側側膊 . . .小肥12月山形大食遊 Day 2 (未寫完字版)
POST 住 D 相比大家自己發揮吓想像先 . . . ::kk3107
DAY 2 東京 ~ 山形駅 ~ 藏王,
宿 蔵王温泉 蔵王四季のホテル
|
因為要準備買JREast Pass 上山形,
晨咁早浸一浸就走落街 . . .
|
|
完全系佢識你, 你唔識佢 . . .
|
|
東京嘅水渠蓋用[櫻花]
|
|
大D嘅水渠蓋仲有顏色
|
|
襯有D時間 ~ 返去東京駅外嘅影相位
|
|
嚟張近攝 . . .
|
|
行埋去再攝
|
しかし、
太平洋戦争末期の
1945年(昭和20年)5月25日、アメリカ軍による
東京大空襲では丸の内本屋の降車口に
焼夷弾が着弾、大火災を引き起こした。これによりレンガ造壁とコンクリート造床の構造体は残ったが、鉄骨造の屋根は焼け落ち、内装も大半が失われた。
同年8月の終戦直後から修復体制を整えて計画を立案し、年末から
1947年(昭和22年)にかけて修復工事を行ったので、ほぼ現在の外観になった。3つのドーム部分の外壁は修復したが、安全性に配慮してその他の焼失の著しかった3階部分内外壁は取り除いて2階建てに変更、中央ドームは木造小屋組で元の形に復原、南北両ドームは丸型から台形に変更、軒蛇腹・
パラペット・壁面・柱型・窓枠などは2階建てになっても忠実に復元、南北ドーム内のホール天井は
ローマの
パンテオンを模したデザインに変更
[※ 2]、といった内容だった。
できるだけ早期に本格的な建て直しをするつもりで「4、5年もてば良い」とされた修復工事だったが、
占領軍の要求で突貫で進める中でも当時の
鉄道省の
建築家・伊藤滋や松本延太郎たち、あるいは工事を行った大林組の日夜の努力でできるだけ日本の中央駅として恥ずかしくないデザインによる修復をした逸話が伝えられている
[7]。
一方、
1929年(昭和4年)12月16日には八重洲口が開設された。
1948年(昭和23年)
11月16日にモダンデザイン建築の八重洲駅舎が竣工したが、翌
1949年(昭和24年)
4月29日に失火で焼失してしまい、
1954年(昭和29年)
10月14日に駅舎が建て替えられ、八重洲本屋が完成した。八重洲口はその後も順次改築されて百貨店が出店し、地下街が拡がるなど賑やかになってゆくが、丸の内側はレンガ造りのままである。
その後、長らく先延ばしされてきた建て替え計画は、
1999年(平成11年)から
2000年(平成12年)にかけて、創建当初の形態に復原する方針がまとめられ、500億円とされた復原工事の費用を丸の内地区の高層ビルへの容積率の移転という形で捻出することで、丸の内地区の高層ビル建て替え事業と並行して、東京駅の復原工事が行われることとなった。復原工事自体は、
2007年(平成19年)
5月30日に起工され、
2012年(平成24年)
10月1日に完成した。
|
2012年10月保存復原工事完成後,
東京駅已經變成大家必到嘅影點 . . .
|
|
日本工業俱樂部
|
|
日本工業俱樂部
|
|
東京中央郵便局
|
|
呢條就系通向皇居和田倉門嘅路
|
|
仲有少少未落嘅銀杏
|
|
玩到7:30 入返去等開門 . . .
|
|
你一言, 我一語 . . .
嘿, 搞掂又唔走, 影多兩張!!
|
|
由於小肥非常吹得吓 ::mm2065
JREast Travel Service Center 入面嘅靚嬸見人少少
就拉住小肥隻手仔八吓 . . . ::kk3082
問小肥何處人士又問來日本所謂何事
去過那些景點 . . . 等等
|
|
靚嬸仲話比小肥知東京駅推緊秋田縣嘅男鹿
叫小肥食得唔好嘥, 記得影多兩張比ck鼠留念
|
待續 . . .
感謝 迷失日本 提供以上資料
迷失日本 的個人日誌: www.littlefatjapan.blogspot.hk/